ひらた自転車店 お知らせ」
自転車に子ども乗せられる年齢が改正されました。
16歳以上の者が小学校就学の始期に達するまでの者1人を幼児用座席に乗車
16歳以上の者が小学校就学の始期に達するまでの者2人を幼児2人同乗用自転車の幼児用座席に
乗車(運転者のための乗車装置及び2の幼児用座席を設けるために必要な特別の構造又は装置を有する自転車をいう。)16歳以上の者が4歳未満の者を背負い,ひも等により確実に固定している
場合広島県道路交通法施行細則(令和3年6月1日 改正施行) 乗車人員(第8条第1号ア抜粋)
上記 広島県警察ホームページより引用します。
下記の内容は当店加入の広島県防犯連合会の資料より掲載しています。
自転車防犯登録Q&A
[防犯登録の必要性]
Q1 自転車の防犯登録は、なぜしなければいけないのですか?
A 防犯登録は、法律で義務づけられているからです。
(法律名:自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律=通称「自転車法」)
Q2 防犯登録をすれば、どんなメリットがありますか?
A 本人(家族)の自転車であることが確認できます。
また、盗難被害防止と盗難被害時の早期発見に役立ちます。
Q3 なぜ盗難被害防止になるのですか?
A 防犯登録をしている自転車(防犯登録証(シール)貼付)を盗むと、自転車の所有者が判るため危険性が高く盗みづらくなるからです。
逆に、防犯登録をしていない自転車は被害に遭いやすいと言えます。
Q4 なぜ盗難被害時の早期発見になるのですか?
A 防犯登録番号や車体番号から、盗難の有無や所有者が判明するからです。
Q5 防犯登録をしていない自転車が盗難にあった場合には、発見が難しいのですか?
A 自転車の形、大きさ、車体色だけでは、所有者を特定することができませんので、所有者の元に返還されることは、極めて困難です。
[防犯登録の手続]
Q6 防犯登録はどこでできますか?
A 自転車を購入した店(「自転車防犯登録所」として指定されている販売店)で簡単に登録することができます。
Q7 簡単に防犯登録の手続きができるとのことですが、具体的にはどのような手続きですか?
A 定められた「自転車防犯登録カード」に住所、氏名、電話番号を記載するだけです。他の必要事項は、販売店が記載します。
Q8 防犯登録をした後は、どうのようになりますか?
A 自転車に「防犯登録証(シール)」を貼ります。
また、県警察本部のコンピュータに、登録年月日、防犯登録番号、車体番号、所有者の住所、氏名、電話番号が登録されます。
[登録期間、登録料]
Q9 防犯登録の有効期間は何年ですか?
A 20年間です。
Q10 20年が経過するとどうなるのですか?
A 登録は自動抹消されます。
従って、継続して使用される場合は、再度、登録をする必要があります。
Q11 登録料はいくらですか?
A 登録手数料は、650円です。
この手数料は、事務経費のほか、自転車の盗難被害を未然に防止するための防犯広報及び防犯活動など、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を実現するために、効果的に活用しています。
[譲渡、インターネット、通販購入の場合の登録]
Q 12 友達などから譲り受けた自転車を防犯登録する場合はどのようにすればよいですか?
A 車体番号を確認し、盗難の有無を調査してもらう必要がありますので、必ず自転車を持参し、警察署(生活安全係)で手続きをしてください。
前の所有者が防犯登録をしている場合は、その人の登録を抹消する必要がありますので、前の所有者から譲渡証明書を作成してもらい持参してください。
Q13 インターネットや通販で購入した自転車を防犯登録する場合はどのようにすればよいですか?
A 車体番号を確認し、盗難の有無を調査してもらう必要がありますので、必ず自転車を持参し、警察署(生活安全係)で手続きをしてください。その際には、販売証明書も持参してください。
Q14 現在、登録していない自転車も登録が可能ですか。
A もちろん新車以外でも登録はできます。
購入を証明できるものがあれば、購入された店や警察署(生活安全係)で登録できます。
車体番号を確認してもらう必要がありますので、必ず自転車を持参してください。
[変更、抹消手続]
Q 15 引っ越しをして住所や電話番号が変わった、結婚して姓が変わった場合は、どのようにすればよいですか?
A 購入した自転車店又は警察署(生活安全係)で変更の手続き(異動登録)を行ってください。
その際、防犯登録カードを持参してください。
Q16 変更や抹消の手続きは電話でできますか?
A 電話では、本人確認ができないのでできません。
Q17 廃棄する時は、どのようにしたらよいですか?
A 自転車を大型資源ゴミで廃棄する場合には、防犯登録を抹消してください。
抹消手続きは、購入した自転車店又は警察署(生活安全係)でできます。
Q18 知人から自転車をもらったが、防犯登録の名義変更はできるでしょうか?
A 譲り受けるなどして所有者が変わった場合は、名義変更はできません。譲り受けた方が、新たに防犯登録をしてください。
悲しいお知らせです。
2020年11月13日午前10時ごろ、福山市曙町の交差点で、横断歩道付近を自転車で横断していた
10代の女子高校生がトラックにはねられ、死亡した。
下記は広島県警察発表資料2020年11月5日より
10月29日(木)の夜,福山市伊勢丘3丁目の市道において,自転車が歩行者に衝突し,歩行者(70歳代)が死亡しました。
※自転車は車両です!!※
○普段から自転車のブレーキ,ライトなどの点検をし,悪い箇所のある自転車に乗ってはいけません。
○自転車は急ブレーキをかけると転倒しやすく,スピードを出し過ぎると安全確認や制御が難しくなります。スピードは控えめにし,安全な速度で走りましょう。
○自転車も夜間はライトをつけなければなりません。
※自転車でも損害賠償!?※
自転車事故により,「被害者」になることもあれば,「加害者」になることもあります。
加害者になった場合は損害賠償責任が発生し,賠償額が数千万円と高額になることもあります。
事故に備えて「保険」(損害賠償責任保険など)に加入しましょう。
自転車にもあおり運転の罰則が追加される改正道路交通法施行令
No.52 / Group:その他
Date: 2020/06/16(Tue) 09:24 [修正]
自転車にもあおり運転の罰則が追加される改正道路交通法施行令。
自転車を対象にした危険行為の規定とは
現在、自転車を対象にした危険行為は14項目が規定されています。
1.信号無視
2.遮断踏切立ち入り
3.指定場所一時不停止等
4.歩道通行時の通行方法違反
5.制動装置不良自転車運転
6.酒酔い運転
7.通行禁止違反
8.歩行者用道路における車両義務違反
9.通行区分違反
10.路側帯通行時の歩行者通行妨害
11.交差点安全進行義務違反
12.交差点優先者妨害等
13.環状交差点安全進行義務違反等
14.安全運転義務違反
信号無視や酒酔い運転はしてはいけません
スマホを見ながらの「ながら運転」も「安全運転義務違反」
として検挙されます。
走行中に破裂した自転車のチューブ
No.51 / Group:その他
Date: 2019/12/11(Wed) 11:34 [修正]
走行中に破裂した自転車のチューブ(相談解決のためのテストから No.134)(2019年11月21日)
消費生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20191121_3.html
2019年11月27日
自転車のリム打ちパンクに注意
No.50 / Group:その他
Date: 2018/11/27(Tue) 14:51 [修正]
国民生活センターのホームぺージから使用上の注意が出されました。
自転車のリム打ちパンクに注意
消費生活センター等の依頼に基づいて実施した商品テスト結果をご紹介します。
「自転車の前車輪が購入後半年足らずの間に4回パンクした。パンクの原因を調べてほしい。」という依頼を受けました。
当該品はスポーティ車で、一般的なシティ車よりも細いタイヤが装着されていました。
パンクしたタイヤを調査した結果、チューブには2カ所に穴が開いていました。また、チューブの穴に対応する位置で、タイヤにも酷似した損傷がみられました。
このことから、空気圧が不足した状態で段差に勢いよく乗り上げた際などに、段差とリムの間にタイヤとチューブが強く挟まれることで発生する、いわゆる「リム打ちパンク」と呼ばれるパンクと考えられました。リム打ちパンクは空気圧が不足しているほど、タイヤとチューブが変形しやすくなるため、より発生しやすくなります。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20181107_2.html
自転車の前車輪の脱落に注意-スポーツ車などのクイックレリーズハブは乗車前の使用者による固定確認が必要です
No.49 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2018/04/06(Fri) 09:09 [修正]
国民生活センターのホームぺージから使用上の注意が出されました。
スポーツ車に乗る前に説明書の使用中の注意事項を読んでまた整備点検して乗って欲しい願いです。
自転車の前車輪の脱落に注意-スポーツ車などのクイックレリーズハブは乗車前の使用者による固定確認が必要です
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20180301_2.html
No.48 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2017/10/14(Sat) 09:29 [修正]
告知
平成30年1月1日から防犯登録料金が600円になります。
広島県公安委員会の指定を受けている自転車防犯登録改定されます。
ご理解よろしくお願いします。
No.47 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2017/09/09(Sat) 13:47 [修正]
自転車点検のTSマークの補償内容が
赤色TSマーク付帯保険の補償内容は次のとおりです。
赤色TSマーク 平成29年10月1日から 賠償責任補償(補償限度額)・・・1億円。
傷害補償
○ 入院15日以上(一律)10万円
○ 死亡・重度後遺障害(1~4級) (一律) 100万円
賠償責任補償 ○ 死亡・重度後遺障害(1~7級) (限度額)賠償責任補償(補償限度額)・・・1億円。
被害者見舞金 ○ 入院15日以上 (一律) 10万円
広島県自転車防犯登録制度 自転車防犯登録を広島県防犯連合会発行登録証登録証を取り扱うことになりました。
No.46 / Group:ひらた自転車店の更新情報
Date: 2016/11/22(Tue) 09:32 [修正]
広島県自転車防犯登録制度 自転車防犯登録指定店 自転車の防犯登録を広島県防犯連合会 http://www.enjoy.ne.jp/~bouhan/ 発行登録証登録証を取り扱うことになりました。みなさまこれからもよろしくお願いします。
普通自転車通行は原則道路の左側通行です。
No.45 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2016/05/17(Tue) 13:51 [修正]
普通自転車通行は原則道路の左側通行です。
道路交通法(平成20年6月1日 改正施行)
1.「普通自転車n通行可」の標識普通自転車が歩道通行できる場合
・道路標識等で指定された場合
・運転者が13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者や身体の不自由な人の場合
・車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合
2.13歳未満の子どもの保護者は,子どもが自転車に乗るときは,乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努める。
傘差し運転の禁止(第10条第4号)
No.44 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2016/05/17(Tue) 13:48 [修正]
これから梅雨の季節です。
広島県の道路では傘差し運転の禁止(第10条第4号)です。
広島県道路交通法施行細則違反になります。
傘差し運転の禁止(第10条第4号)
広島県道路交通法施行細則(平成18年6月1日 改正施行)
傘差し運転の禁止(第10条第4号)
交通のひんぱんな道路において
傘をさす,物を持つなど
安定を失うおそれのある方法
で自転車を運転しないこと。
※違反した場合には,5万円以下の罰金が科されます。
広島県道路交通法施行細則(平成27年12月1日 改正施行)
No.43 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2016/05/17(Tue) 13:44 [修正]
広島県道路交通法施行細則(平成27年12月1日 改正施行)
イヤホン等の禁止(第10条第10号)
イヤホン,ヘッドホン等を使用して音楽を聞くなど,
警音器
緊急自動車のサイレン
警察官の指示
その他の安全な運転に必要な交通に関する音又は声
を聞くことができないような状態で車両を運転しないこと。(※ 車両には自転車も含まれます。)
ただし,難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホン,ヘッドホン等を使用するときを除く。
※違反した場合には,5万円以下の罰金が科せられます
自転車のイラスト広島県道路交通法施行細則(平成21年7月1日 改正施行)
自転車の乗車人員(第8条第1号ア抜粋)
自転車には,運転者以外の者を乗車させないこと。ただし,次のいずれかに該当する場合は,この限りでない。
(ア)16歳以上の者が幼児(6歳未満の者をいう。以下この号において同じ。)1人を幼児用座席に乗車させる場合
(イ)16歳以上の者が幼児2人を幼児2人同乗用自転車(運転者のための乗車装置及び2の幼児用座席を設けるために必要な特別の構造又は装置を有する自転車をいう。)の幼児用座席に乗車させる場合
(ウ)16歳以上の者が4歳未満のものを背負い,ひも等により確実に固定している場合((イ)に該当する場合を除く)
「道路交通法改正」6月1日
No.42 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2015/07/01(Wed) 09:52 [修正]
道路交通法 自転車違反14 の安全運転義務違反項目は次のとうりです。
1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反等
4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害
6.遮断機が下りた踏み切りへの進入
7.交差点での優先道路通行車妨害等
8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等
10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害
12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反
3年間のうち2回目の摘発をされた場合に、警察が実施する「安全講習」を受講しなくてはならなくなります(手数料の5700円が徴収されます。)
お 知 ら せ
No.41 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2015/02/05(Thu) 13:44 [修正]
お 知 ら せ
10月1日加入分から TS赤マーク
賠償金額 5000万円に
被害者見舞金 一律10万円(15日以上入院)【新設】
ピストル自転車について
改造してブレーキーを取り外して走ることは危険です。絶対やめましょう。
平成22年2010年10月1日
広島県内で二人乗り用の自転車。(タンデム自転車)が公道で走られるようになりました。
これにより タンデム車でしまなみ海道を愛媛県まで走れます。
無灯火の自転車にはねられ死亡 (中国新聞より 2010/04/24)
自転車の無灯火 (中国新聞より 2010/03/22)
電動アシスト自転車に乗ってCo2を減らそう
平成20月12月1日に施行、警察庁は、原動機で人力を補助する「電動アシスト自転車」の補助率を
最大2倍に引き上げる。
発進や坂道走行など低速時の負担がさらに軽くなり、力の弱い人でも安全に自転車を利用できる。
人の力と原動機で補う力の比率はこれまで、時速15キロまでは1対1(補助率1)とし、
同24キロに達するまでに補助率をゼロとする決まりだった。
改正により、時速10キロまでは1対2(同2)とし、以後は同24キロまでにゼロとする。
同10キロ以内のときは原動機の働く力が2倍になるため、ペダルを踏む力は計算上約33%少なくて済む。
自転車の通行等に関するルールが改正。
No.40 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2015/02/05(Thu) 13:43 [修正]
最近、通信販売等で自転車を購入が増えておりますが自転車を安全に乗るには定期的に整備・修理が必要な乗り物です。
自転車を安全に乗るには定期点検・整備修理をして安心で安全な自転車に乗って自分の命を守もろう。
大量販売はではお客様一人ひとりの身体に合った自転車を選ぶことはできません。
心のかよったサービスの提供してまいります。
自転車を日常点検して、安心安全第一で乗りましょう。
(最近、出張修理のご依頼がありますが私一人対応のためお断りしております。 ご迷惑おかけします。すいません)
(販売ダケでは自転車は日常点検整備なしでは安全に走ることは・・・) 「交通事故の原因・危険です。」
最近、通信販売等で自転車を購入が増えておりますが自転車を安全に乗るには定期的に整備・修理が必要な乗り物です。
自転車に乗るには定期点検や整備修理をして安心で安全に自転車を乗りましょうね。(命を守もろうね)
私(店長)は自転車アドバイザーとして自転車整備修理の経験してきました。
道路交通法が改正され、12月 1日から施行されました。
自転車の利用運転に関する改正(25/12/1)の主なポイントは以下のとおりです。
1 自転車を含む軽車両の路側帯通行方法(右側通行の禁止)。
改正前は自転車の走行できる路側帯は、左右どちらでも通行可能でしたが、自転車同士の事故防止や、自動車との正面衝突防止のため、
道路左側の路側帯しか通行できなくなります。
2 制動装置(ブレーキ)整備不良自転車の検査等 。
制動装置(ブレーキ)を備えない自転車が運転されている場合、警察官はその場で検査したり、ブレーキ整備や運転継続の禁止を
命令することができるようになります。検査を拒んだり妨げたりした場合は「 5万円以下の罰金」が科されます。
自転車は「対面販売」 (コミュニケーション)がもっとも必要な乗り物です。
No.39 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2015/02/05(Thu) 13:41 [修正]
(販売ダケでは自転車は日常点検整備なしでは安全に走ることは・・・危険です。)
「交通事故の原因」・「ブレーキ」が正常に作動しないと特に危険」です。」
自転車を日常点検して、安心安全第一で乗りましょう。
(広島県福山市) にある小さな自転車店です。
近くに来られましたらご相談してください。
イタズラの種類と対策 注:これを見て悪用禁します。
No.38 / Group:その他
Date: 2015/02/05(Thu) 13:34 [修正]
・最近はホントに多数のイタズラがあり あきれてしまいます。
みなさん十分気をつけてください。
乗る前に必ず点検をしてください。
・バルブの抜き去り
乗ろうとしたらタイヤがペチャンコ。口金とバルブが盗まれている。
駅前駐輪場の駐輪場で多発。
単なるイタズラと、嫌がらせ、それから悪気はないのだがバルブを抜かれて帰れなくなった人が
しょうがないから隣の自転車からしっけいして自分を助けることもあります。これは連鎖反応します。
→対策:工具がないと取ることのできないイタズラ防止バルブをつける。
チューブを使い捨てにするつもりでバルブと口金を瞬間接着剤で本体のくびにくっつけてしまう。
(パンク修理ができなくなりますので、パンクしたらチューブ交換を覚悟してください。)
・イタズラパンク
置いておいただけでタイヤがペチャンコ。これも駅前の駐輪場で多発。イタズラと嫌がらせ。
目をつけられると連続でやられる。画鋲・千枚とうし・カッターでタイヤの横腹を刺す。
横腹の方が目立たず瞬間に確実に刺すことができる。
→対策:決め手はなし。置く場所をコマめに変えるしかない。
やられたらおまわりさんに被害届を面倒でも出す。
多発していれば2~3日はパトロールしてくれる。
・サドルの盗難
自分で上げ下げのできるノブがついているタイプは手で緩めれば簡単にサドルを盗まれてしまう。
これも駅前・マンションの駐輪場で多発。イタズラと嫌がらせ。
目をつけられると連続でやられる。
→対策:当店でナットに換えてしまう。
乗らないときは自分でサドルを抜いて家なり職場に持っていってしまう。
(サドルの上げ下げは不便ですが。)
・サドルのカッター切り
サドルをカッターで切って行く。
これも駅前・マンションの駐輪場で多発。→
対策:乗るときはサドルカバーをつけて乗る。
降りるときそのサドルカバーを外して自分で持ち歩き、地肌を見せておく。
・前輪後輪のハブナット(車輪軸のナット)を緩める。
外してなくなっていることも。
人どうりが少ないところで時々起きている。
→対策:乗る前に必ず付いているか、手で回らないか確認する。
たとえ緩んでいても手で回らない程度なら走っていれば片側のナットは
締まる方向にしか動かないので、そんなに心配しなくても大丈夫。
・後輪ブレーキ(バンドブレーキ)の調整ネジ外し
後輪ブレーキの調整ネジを外す。こぐと重くなったり、自転車を手で押して歩くと変な音がする。
最近少しづつ増えてきている。
→対策:乗る前にネジが付いているか確認する。
自転車は完全な形で出荷されて来るわけではありません。
No.37 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2015/02/05(Thu) 13:14 [修正]
自転車は完全な形で出荷されて来るわけではありません。
工場から出荷される時は通常七分組と言って、70%の完成でお店に送られてきます。
あとの30%は自転車技士により組み立てられ整備して完成車としてお店に並びます。
この30%の組立、整備が自転車の安全と耐久性に大きく係わってきます。
自転車店では自転車技士が一台一台丁寧に組立整備を行っております。
安心してお乗て頂けるように努力しております。
1.箱入りで届きます
自転車がお店に来る時はダンボール箱に入れられ運送屋さんが届きます。
2.梱包
梱包材でガンジガラメにされてます。
3.梱包を解きます
梱包を解くとバラバラとパーツやネジ類が何点もあります。
4.スタンド取り付け
スタンド取り付け時に変速用の金具ベルクランクを取り付けます。
5.フロントブレーキ、泥よけ取り付け
仮止めでブレーキ、泥除けをとりつけます。
6.前輪、バスケットステー取り付け
前輪取り付けはフロントフォークのセンターにくるようにします。
7.ブレーキシュー調整
リムに当たる角度に注意しながら調整します。
8.ライト取り付け
タイヤへの当たりの位置、角度に注意します。
9.バスケット取り付け
取り付けブラケットを真っ直ぐに直してからセンターにくるようにします。
10.ハンドル取り付け
車体に対して垂直になるように取り付けます。
11.ブレーキレバー取り付け
握り角度に注意し緩みやすいのでしっかり止めます。
12.ベル取り付け
ハンドルを握ったとき手に当たらない位置に取り付けます。
13.変速レバー取り付け
レバー操作がしやすい角度で取り付けます。
14.ブレーキワイヤー取り付け
ワイヤーが圧迫されないように取り付けます。
15.フロントブレーキ調整
握りの遊びをとりながらワイヤーを取り付けます。
16.リアブレーキ調整
ワイヤーの伸び分が多いので注意して調整します。
17.サドル取り付け
サドルの取り付け角度に注意します。
18.タイヤ空気圧調整
空気圧は3.0気圧に調整します。
19.完成
ペダルはお客様にお渡しする時に最終点検し、取り付けます。
TSマークは、Traffic Safety(交通安全)の頭文字をデザイン
No.36 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2015/02/05(Thu) 13:11 [修正]
点検整備済みTSマーク
Q:どのようなものにはるのですか?
A:自転車安全整備店の自転車安全整備士が、自転車の点検整備を行った場合に、
その自転車が道路交通法令などに定める、安全な普通自転車であることを確認した
ときに、その目印としてはるものです。
Q:誰がはるのですか?
A:「自転車安全整備店」として登録した店の「自転車安全整備士」が、はることが できます。
Q:「自転車安全整備店」とは、どんな店ですか?
A:自転車安全整備店とは、点検整備済TSマークを取り扱うことができる自転車店で、 (財)日本交通管理技術協会(以下「管技協」といいます。)に申請して、登録を受けた自転車店です。
Q:「自転車安全整備士」とは、どんな資格ですか?
A:自転車安全整備士は、管技協が実施する警察庁認定の「自転車安全整備 技能検定」に合格した者で、自転車の点検、整備と安全利用の指導について専門的な知識と技能を持っており自転車安全整備制度
(TSマーク制度)推進の中心的な役割を果たす人です。
Q:保険の内容を教えてください。
A:このTSマークには、傷害保険(入院15日以上の怪我、死亡・重度障害)及び賠償責任保険(青・赤マークの限度額)がついています。
よく話を聞くと「自転車立ち漕ぎ」運転
No.35 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2014/01/18(Sat) 13:35 [修正]
最近 自転車の自損事故が持ち込まれます。よく話を聞くと「自転車立ち漕ぎ」運転をしているとのことでした。姿勢を立てて乗るバランスを崩して危険ですと話をしたのですが聞き入れてもらえません。サドルは低位置に取り付けていてサドルを高くして乗って言うと格好が悪いとのことだから事故が増えます。私には理解不能です。ひとりごとです。
路側帯を走る自転車
No.34 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2013/11/28(Thu) 16:31 [修正]
路側帯を走る自転車に、車と同じ左側通行を義務付ける改正道交法が12月1日、施行される。違反者は懲役3カ月以下または5万円以下の罰金が科せられる。広島県警察より
事故情報で最も多い事例は
No.33 / Group:ひらた自転車店の更新情報
Date: 2012/06/28(Thu) 11:43 [修正]
事故情報で最も多い事例は 電動アシスト自転車・自転車・自転車用空気入れ・自転車用幼児座席など沢山事故が報告実際に発生しています。
日常点検をして製品を説明書の注意事項を守って使用をお願いします。自転車の場合は自転車に乗られる前の点検して乗車しましょう。
自転車用幼児座席
自転車用空気入れ
折りたたみ自転車
電動アシスト自転車
運転中にペダルが回らずに転倒し、骨折した。
自転車
走行中、チェーンが切れ、転倒して重傷を負った。
走行中、ブレーキ部品が脱落し、前輪に引っ掛かり車輪がロックしたため、転倒し、重傷を負った。
走行中にスポークが折れて転倒し重傷を負った。
走行中に坂を上っていたところ、フレームが折れて転倒し、重傷を負った。
走行中に、急にペダルが空回りしたため、転倒して重傷を負った。
下り坂を下っているときに、ブレーキをかけていないのに突然車輪がロックして転んだ。
走行中、前フォークが破損し転倒して右頬骨を骨折する等の怪我を負った。
など沢山報告されています。
独立行政法人製品評価技術基盤機構 nite 出典などを参考
自転車の製品事故防止のために 自転車の製品事故
No.32 / Group:その他
Date: 2012/06/27(Wed) 16:38 [修正]
ミニポスター及び再現実験映像は無償でダウンロードできますので、「注意喚起リーフレット」等と併せてのご利用をおすすめします。
自転車の製品事故防止のために
http://www.nite.go.jp/jiko/poster/data/0220.pdf
http://www.nite.go.jp/jiko/poster/poster.html#bicycle
動画 1ペダルのはずれ
動画 2前輪ブレーキはずれ
動画 3泥よけの巻き込み
動画 4チェーンのはずれ
自転車の製品事故
http://www.nite.go.jp/jiko/poster/data/0610.pdf
動画 1折りたたみ傘の巻き込み
動画 2長い傘の巻き込み
動画 3買い物袋の巻き込み
上記の内容は下記のホームページに情報があります。
独立行政法人製品評価技術基盤機構
nite
National Institute of Technology and Evaluation
http://www.nite.go.jp/
Adobe Readerが必要です。
スクラムふくやま☆エコトライ『エコでえ~ことキャンペーン』
No.31 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2011/11/30(Wed) 17:19 [修正]
スクラムふくやま☆エコトライ『エコでえ~ことキャンペーン』
1 趣旨
だれでもできる身近な活動を通じ,私たちの環境意識の向上や環境にやさしいライフスタイルの実践を促し,ごみの減量や地球環境保全,省エネルギーを推進し,循環型社会の構築をめざすことを目的に温暖化対策事業『スクラムふくやま☆エコトライ』の一環として『エコでえ~ことキャンペーン』を実施します。
2 実施内容
【レジ袋削減コース】
キャンペーン期間中,レジ袋を断ることに対し発行されるエコシールや,エコでえ~こと実行委員会が承認したスタンプを対象とし,専用応募カード(エコシール,エコでえ~こと実行委員会が承認したスタンプを貼ったもの)の抽選により賞品が当たります。
【節電コース】
『スクラムふくやま☆エコトライ』第1弾の取組である「ふくやまエコファミリー」に続く第2弾として,冬季の電力使用量の削減に取り組むため実施します。
12月~2月分の各月ごとに使用電力を前年同月より削減した世帯を対象とし,専用応募用紙(「電気ご使用量のお知らせ」※コピー不可を貼ったもの)の抽選により賞品が当たります。
3 対象となる行動
【レジ袋削減コース】(一部スタンプでの対応店があります。)
☆参加協力店で買い物をするときは,マイバッグ等を利用してレジ袋を断る。
※1回300円以上の買い物が対象 ※福山市内の店舗に限ります。
【節電コース】
☆12月~2月分の使用電力量を前年同月より削減する。
4 実施期間
2011年(平成23年)12月1日(木)~2012年(平成24年)2月29日(水)まで
5 対象者
【レジ袋削減コース】
福山市内に居住または通勤・通学している人
【節電コース】
福山市内に居住している世帯
6 応募方法
【レジ袋削減コース】
専用応募カードにエコシールやエコでえ~こと実行委員会が承認したスタンプを貼り(10枚),住所・名前・年齢・性別・連絡先を記入のうえ,キャンペーン事務局に郵送または公共施設等に設置する専用応募箱に投函する。
≪施設利用コース≫
専用応募カード等にエコシールやエコでえ~こと実行委員会が承認したスタンプを貼り(10枚),指定の施設へ持参する。
【節電コース】
専用応募用紙に削減を達成した該当月分の「電気ご使用量のお知らせ」(※コピー不可)をはがれないように貼り,住所・名前・家族の人数・連絡先・取組月・電気使用量などを記入のうえ,専用応募箱へ投函してください。応募チャンスは3回あります。
※公共施設(市役所本庁舎1階総合案内所横・各市民センター・各支所・各公民館・各コミュニティセンター(館))
7 応募締切
2012年(平成24年)3月16日(金)※当日消印有効
詳しくはエコでえ~ことキャンペーンホームページをご覧ください。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/recycleplaza/kanpen/k11/k11.html
問い合わせ先
エコでえ~こと実行委員会事務局(環境部環境啓発課)
福山市役所ホームページより掲載
ひらた自転車店もこの活動に取り組みます。
レジ袋削減に努めます。
No.30 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2011/10/07(Fri) 14:42 [修正]
最近ブレーキーの無い自転車が公道走って事故になるケースが増えています。「ピスト」自転車を知っていますか?
ピストとは、競輪用自転車のことです。トラック競技に使用する競技用自転車を指します。ピストは、競技用の自転車であることから、制動装置(ブレーキ)をはじめとする保安部品が備えられていません。販売時にはブレーキー等の保安装置が付いていますがそれをはずして乗っています。危険ですし道路交通法違反で検挙されました。5万円以下の罰金もしくは・・・に処せられます。万が一は保安装置 ブレーキーをはずしていたら必ず元に戻してください。
尾道松江線開通記念イベント
No.29 / Group:その他
Date: 2010/10/22(Fri) 13:22 [修正]
尾道松江線開通記念イベント
日時 10月31日(日)9:00~13:30
場所 (仮称)尾道ジャンクション
~(仮称)御調インターチェンジ
コース Aコース/サイクリング 12㎞(80人)
Bコース/マラソン 12㎞(80人)
Cコース/ウォ-キング 12㎞(150人)
Dコース/尾道ジャンクション見学&ウォ-キング
6㎞(若干名、小学校高学年対象)
集合場所 Aコースは(仮称)御調インターチェンジ集合。
尾道松江線開通記念イベント B・C・Dコースはシャトルバスで送迎(乗車口は尾道駅付近・新尾道駅付近・御調支所付近を予定)
※Aコースを除き当日現地に駐車場はありません。
※参加無料。台風等の荒天以外は決行します。
RCC-TVの明日 10月23日(土)Eタウンの中で日本一のしまなみサイクリングロードの放映があります。
No.28 / Group:その他
Date: 2010/10/22(Fri) 13:20 [修正]
RCC-TVの明日 10月23日(土)Eタウンの中で日本一のしまなみサイクリングロードの放映があります。
http://www.rcc-tv.jp/e-town/
放送のEタウンサイト知事に直撃!
海の道構想~
日本一のしまなみサイクリングロードを体感!
今週のEタウンは就任から1年を迎える湯崎英彦広島県知事に
神足さんが「瀬戸内・海の道構想」について直撃インタビュー。
「瀬戸内・海の道構想」とは、瀬戸内海の観光資源を有効活用し、
瀬戸内海の地域活性化や観光客誘致を進めようというもの。
就任前から強く訴えていた「瀬戸内・海の道構想」に対する知事の思いとは?
この秋から、いよいよ、実証事業がスタート。
その象徴的な場所が、今年で開通10年となる西瀬戸自動車道、通称「しまなみ海道」
です。
瀬戸内の島と島を橋で繋ぐことで観光、交通、
No.27 / Group:その他
Date: 2010/08/09(Mon) 09:18 [修正]
おすすめ講座
チャレンジ「健康」事業 講演会
自転車で楽しく健康づくり 2nd
~健康と環境にやさしい自転車ライフ~
近年,運動不足や不規則な食生活等が原因で生活習慣病になる人が増えています。
生活習慣病を予防して,健康な生活を送るためには,運動は欠かせないものです。
サイクリングは,身近で気軽な有酸素運動であることに加え,CO2の排出がなく,
環境にもやさしいスポーツとして注目されています。
みなさんも,自転車利用による健康つくりについて学び,チャレンジしてみませ
んか?
参加費無料
日 時 2010年(平成22年)9月5日(日)
13:30 〜15:30
会 場 まなびの館 ローズコム 4階 大会議室
(福山市霞町一丁目10番1号)
演 題 自転車で楽しく健康つくり2nd
~健康と環境にやさしい自転車ライフ~
講 師 福山市立女子短期大学 宮本 賢作講師
問い合わせ先 福山市保健所 健康推進課
電話(084)928-3421
※申し込みは不要です
5月自転車月間
No.26 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2010/05/26(Wed) 11:59 [修正]
5月自転車月間
2010/05/01(Sat)
自転車月間(じてんしゃげっかん)とは、1981年(昭和56年)5月に「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」(自転車基本法)が施行されたことを記念して設定されたもの。各種公益法人等の関係団体で構成する「自転車月間推進協議会」が中心となって実施している運動です。
自転車月間推進協議会は、以下の団体で構成されている。
財団法人省エネルギーセンター
財団法人健康・体力づくり事業財団
財団法人あしたの日本を創る協会
財団法人全日本交通安全協会
独立行政法人日本スポーツ振興センター
財団法人日本自然保護協会
社団法人日本PTA全国協議会
財団法人日本レクリエーション協会
社団法人ガールスカウト日本連盟
財団法人日本自転車普及協会
財団法人日本自転車競技連盟
財団法人自転車センター
日本自転車製造卸協同組合連合会
財団法人日本車両検査協会
財団法人自転車駐車場整備センター
日本レンタサイクル協議会
財団法人日本障害者スポーツ協会
財団法人ユースワーカー能力開発協会
財団法人国立公園協会
社団法人全国交通安全母の会連合会
社団法人中央青少年団体連絡協議会
財団法人日本交通安全教育普及協会
日本スポーツ少年団
財団法人日本ユースホステル協会
財団法人ボーイスカウト日本連盟
財団法人自転車産業振興協会
財団法人日本サイクリング協会
財団法人日本サイクルスポーツセンター
社団法人自転車協会
日本自転車軽自動車商協同組合連合会
財団法人日本交通管理技術協会
社団法人日本観光協会
バイコロジーをすすめる会連絡協議会
幼児2人同乗用自転車
No.25 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2009/07/18(Sat) 14:21 [修正]
広島県道路交通法施行細則の一部改正
幼児2人同乗用自転車に関する規定を新設
幼児2人同乗用自転車
http://www.police.pref.hiroshima.lg.jp/ps/etajima/yoji.html
pdf
http://www.police.pref.hiroshima.lg.jp/050/90youjifutari.pdf
フル電動自転車で公道で走行してもよいですか?
No.24 / Group:お客様からのご意見
Date: 2009/02/28(Sat) 15:40 [修正]
フル電動自転車で公道で走行してもよいですか?
フル電動自転車とは、ペダルをこがなくても走行できる自転車こどです。
通常はアシスト走行といって、坂道などでペダルで漕ぐのが大変なときにだけモーターでアシストする電動自転車とは違い、ペダルを踏まなくても走行できる自転車をいいます。公道を走る場合は、フル電動走行はできないとされています。道路交通法に書かれています。時速24キロ以上で走ることができるものは、原動機付きとなのます。電動自転車は時速24キロ以下までしかアシストしない設計になっています。昨年、以下参考まで平成20月12月1日に施行、警察庁は、原動機で人力を補助する「電動アシスト自転車」の補助率を最大2倍に引き上げる。発進や坂道走行など低速時の負担がさらに軽くなり、力の弱い人でも安全に自転車を利用できる。 人の力と原動機で補う力の比率はこれまで、時速15キロまでは1対1(補助率1)とし、同24キロに達するまでに補助率をゼロとする決まりだった。 改正により、時速10キロまでは1対2(同2)とし、以後は同24キロまでにゼロとする。同10キロ以内のときは原動機の働く力が2倍になるため、ペダルを踏む力は計算上約33%少なくて済む。
フル電動自転車は、公道でフル走行することは禁止されています。
自転車の通行等に関するルールが改正。
No.22 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2008/05/27(Tue) 10:09 [修正]
自転車の通行等に関するルールが改正。
平成20年6月1日から施行となります。
①普通自転車の歩道通行に関する規定の改正
「普通自転車通行可」の歩道以外でも
・道路標識等で指定された場合
・運転者が児童,幼児等の場合
・車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合
歩行者も「普通自転車通行指定部分」をできるだけ避けて通行する努力義務
②児童・幼児(13歳未満の者)を保護する責任のある者は,児童・幼児を自転車に乗車させるときは,乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努める。
自動車と自転車の違いを理解しましょう。
自動車の場合 自動車が軽微な交通違反で青切符を切られた場合は、反則金を支払えば、書類送検されて裁判にかけられるということはありません。
自転車の場合 自転車の場合には、この反則金制度がありません。
だから、自転車の場合の「検挙」は、書類送検されることを意味します。もちろん極めて悪質であれば逮捕されることもあります。
警視庁のホームページで「罰金」とあるのは、自動車による交通違反のように、罰金さえ納めれば裁判にかけられることがないという意味の反則金のことではなく、
刑事事件のように、裁判にかけられた結果支払いを命じられる罰金のことです。
交通ルール 違反をすると
車道が原則で歩道は例外 3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金
車道は左側を通行 3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金
標識、信号は守る 3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金
交差点で一時停止し安全を確認 3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金
歩道は歩行者優先で車道側を徐行 2万円以下の罰金又は科料
二人乗りは禁止
(6歳未満の子ども1人を乗せる場合を除く) 2万円以下の罰金又は科料
自転車の並進は禁止
(「並進可」の標識がある場合を除く) 2万円以下の罰金又は科料
飲酒運転は禁止 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
夜間はライト及び尾灯(反射器材)をつける 5万円以下の罰金
住宅用火災警報器の設置が義務付けられたと聞きましたが
No.21 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ その他
Date: 2007/12/28(Fri) 11:41 [修正]
住宅用火災警報器
一般住宅にも火災警報器の設置が義務付けられたと聞きましたが、
福山地区消防組合火災予防条例で、火災警報器の設置が義務付けられました。この条例により一般住宅や共同住宅等にも住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。この条例は、新築だけでなく、既存住宅等にも適用されます。
目的は、何ですか?
逃げ遅れによる焼死者の防止や、火災被害を軽減するためです。
どこに、どのような機器を設置したらいいのですか?
次のような家の場合は、寝室や階段に火災の煙を感知して、住宅内の人に警報音で火災の発生を知らせる装置を設置します。
寝室以外に設置の必要はないのですか?
必ず設置しなければならないのは寝室等ですが、台所に設置するとより安全となります。
コンロの近くに設置する場合は熱を感知する警報器が望ましいです。
住宅用火災警報器
○:煙を感知する□:熱を感知する
それでは、いつから義務になるのですか?
新築住宅等は2006年(平成18年)6月1日から、既存住宅等は2011年(平成23年)6月1日までに設置しなければなりません。
社団法人 日本火災報知機工業会>一般の方へ>住宅用火災警報器について>住宅用火災警報器ってなに?
http://www.kaho.or.jp/text/user/awm01_p01.html
福山地区消防組合
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/shobokumiai/home/
総務省消防庁
http://www.fdma.go.jp/
私事で下記の資格を取得しております。
◎消防設備士
甲種第4種S62.01.08 00076 広島県知事
乙種第6種S63.12.02 00046 広島県知事
乙種第7種S60.11.29 00020 広島県知事
(解説)
消防設備士
甲種第4種
自動火災警報知設備、ガス漏れ火災警報設備又は消防機関へ通報する火災報知設備の工事並びに整備。
乙種第6種 消火器の整備。
乙種第7種 漏電火災警報器の整備。
「BAA」ってどういう意味?
No.20 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2007/12/28(Fri) 11:39 [修正]
「BAA」ってどういう意味?
BICYCLE ASSOCIATION(JAPAN) APPROVED の略称です。「(社)自転車協会認証」という意味です。
「BAAマーク」の付いた自転車に欠陥があったらどこが補償するの?
「BAAマーク」の付いた自転車で、製造上の欠陥によって万が一事故が発生したときは、製造または輸入事業者の責任で補償することになります。
ちなみに、品質保証書のなかに「社団法人 自転車協会から利用者の皆様へのお知らせ」として、“BAAマークが貼付された自転車は、安全で長持ちする自転車を目標に、社団法人自転車協会が定めた自転車安全基準に基づく型式検査に合格した適合車です。万が一製造上の欠陥で事故が発生した場合は、製造・輸入事業者の責任で補償致します。当会は“直接利用者の皆様への補償を致すものではありません。”と明記することを義務づけています。
http://www.baa-bicycle.com/
◎自転車安全整備店 ・自転車安全整備店の要件
No.19 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2007/12/28(Fri) 11:33 [修正]
◎自転車安全整備店
TSマークを取り扱うことができる自転車店で、財団法人日本交通管理技術協会に登録申請をして、審査を受けなければなりません。
登録されると、自転車安全整備店の章(店章)が貸与されるので事業所の見易い場所に掲出しなければなりません。また自転車安全整備店には3年毎に登録の更新が義務付けられています。
自転車安全整備店の要件
○自転車の点検整備をするための作業場が5平方メートル以上確保されていること。
○作業場は、自転車が道路から容易に持ち込める形態にあること。
○作業場には、自転車の点検整備のために必要な工具及び検査器具等を備付けていること。
◎普通自転車
No.18 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2007/12/28(Fri) 11:28 [修正]
◎普通自転車
自転車は、道路交通法では「車両」の中の「軽車両」として位置づけられ、「ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車(レールにより運転する車を除く。)であって、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの(人の力を補うため原動機を用いるものであって、総理府令で定める基準に該当するものを含む。)」と定義されています。
そして、道路交通法では自転車の中でも二輪又は三輪の自転車で、他の車両を牽引していないもので、次の基準に該当する自転車を「普通自転車」と規定しています。
◎普通自転車の基準
○長さ~190センチメートル未満、 幅~60センチメートル未満
○側車をつけていないこと。
○乗車装置は1つであること。(幼児用の座席を除く)
○ブレーキの操作が容易で確実に効くこと。
○歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。
◎普通自転車の特例
○「歩道通行可の標識」がある歩道を通行することが出来ます。
○普通自転車は、道路標識等により並進することができることとされている道路では、2台まで並進することができる。
BAAマーク
No.16 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2007/12/08(Sat) 09:37 [修正]
社団法人 自転車協会 BAAマーク
BICYCLE ASSOCIATION(JAPAN) APPROVED の略称です。
「(社)自転車協会認証」という意味です。
「BAAマーク」の付いた自転車に欠陥があったらどこが補償するの?
「BAAマーク」の付いた自転車で、製造上の欠陥によって万が一事故が
発生したときは、製造または輸入事業者の責任で補償することになります。
ちなみに、品質保証書のなかに「社団法人 自転車協会から利用者の皆様へお知らせ」として、“BAAマークが貼付された自転車は、安全で長持ちする自転車を目標に、社団法人
自転車協会が定めた自転車安全基準に基づく型式検査に合格した適合車です。
万が一製造上の欠陥で事故が発生した場合は、製造・輸入事業者の責任で補償致します。
http://www.baa-bicycle.com/
当店にインターネットショッビングやディスカウントショップやオークション等購入された自転車の修理・整備が持ち込まれます。
No.15 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2007/12/08(Sat) 09:35 [修正]
当店にインターネットショッビングやディスカウントショップやオークション等購入された自転車の修理・整備が持ち込まれます。
しかし、製造メーカーが不明な製品のため整備・修理するのに必要な部品が手に入れることが出来ないのでに修理が出来ない電動自転車が増えています。
製造責任がはきっりした電動自転車・自転車(折りたたみ自転車)等を選んで下さいね。
自転車店(自転車専門店)の店舗数が、毎年、減少しております。
その理由として、自転車店は店主の高齢化や後継者難、自転車技術者が少ないの原因です。
自転車店の店舗数は、減少しておりますが自転車の販売台数が、減少しているわけではありません。
その理由として、ホームセンターなどで安い自転車販売されています。
ただ、ホームセンターなどで売られている安い自転車は、自転車組立備士(現在は自転車技備士)・安全整備士を居ないため、ハンドルの取り付け、ペタルの取り付け、ブレーキ調整など基本の整備すらしていない所が多々見受けられます。
安心安全に自転車に乗っていただくためには自転車専門技術士の居る自転車専門店で購入をおすすめします。
自転車を定期点検して安心安全な自転車に乗って健康づくり、しかも自然環境にやさしい自転車の利用が見直されています。
ホームページ更新
No.13 / Group:ひらた自転車店の更新情報
Date: 2006/10/21(Sat) 12:01 [修正]
ホームページ更新
2008.06.06 ホームページアドレス取得 開始しました。2588.jp
2004.07.00 アドレスを変更しました。
2004.04.01 ひらた自転車店のドメイン
2004.04.01 サーバーに移転しました。
2003.08.28 ホームページ移転
2003.06.25 E-mailアドレスを変更しました。
2002.11.21 E-mailアドレスを 変更しました。
2002.09.22 ひらた自転車店の写真
2002.10.14 ショッピングを追加 ナショナルカタログ ・ブリヂストンサイクルカタログ ・Hattoriカタログ
2002.07.05 ホームページ移転
2000.03.03 ひらた自転車店ホームページを開設
http://2588.jp/
自然案内人・健康サイクリングのおすすめ
No.11 / ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2004/10/30(Sat) 20:02 [修正]
健康サイクリングのおすすめ
身近な乗り物自転車に乗って、健康を維持しましょう。
私のお勧めする「健康サイクリング」は誰でも何時でも出来る健康法です。特殊な自転車必要ありません。みなさんがいつも愛用している自転車でOKです。
最近、自動車交通量の増加で街中で走ることが難しくなっているのも事実です。交通ルールを守り、自転車の整備・点検された、安全・安心な自転車に乗って始めませんか。
きっかけ作りをお手伝いをさせてくださいね。みなさまのご参加お待ちしています。私は、いつも大変勉強になります。機会がありましたらお願いします。
誰もが気になる生活習慣病やストレスで困っています。
健康サイクリングは、生活習慣病(糖尿病、高血圧、動脈硬化)の予防改善。 脳を活性化し、老化を防止する。 肩こりや冷え性をなくし、持久力をつけるなどの効果があると各大学・専門先生もおっしゃっておられます。
自転車は膝や腰に負担をかけませんので、普段運動不足の人には最適です。
体重60kgの人がジョギングすると、膝や腰に体重の倍近い重さがかかります。自転車はサドルで体重をささえて乗るので安心です。
私は難しいことは説明できませんが、健康を維持できる方法は知っております。 皆様にきっと役立つことと信じております。
http://cycling.2588.jp/
プライバシーの保護について
No.9 / ひらた自転車店の更新情報
Date: 2004/07/28(Wed) 14:20 [修正]
● プライバシーの保護について ●
当店ではお客様から送信していただいた個人情報(名前・住所・
電話番号・メールアドレス等)を第三者に譲渡、または、商品の
発送業務以外で利用することは一切ございません。安心してご利用
下さい。
(ただし、法的要請を受けた場合は開示することがあります)
リンク先における個人情報の保護について
リンクする第三者のウェブサイトにおける個人情報の安全確保につきましては、責任を負うことは致しかねます。各々のリンク先における個人情報の保護、管理につきましては、当該リンク先におけるプライバシーポリシー等をご自身でご確認頂きますようお願い申し上げます。
個人情報の安全管理について
個人情報の管理につきまして、当会では、管理責任者を定め、適切な管理を行います。個人情報の外部への流出防止に努めます。
不要になった自転車捨てればゴミ、生かせば資源!
No.8 / ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2004/07/26(Mon) 15:51 [修正]
不要になった自転車捨てればゴミ、生かせば資源!
21世紀は環境に配慮した生活が望まれています。特に自転車は環境にやさしい乗り物として注目されています。そんな自転車でも必要なくなれば(使用出来ても)処分されているのが現状です。安易な処分(捨てる)のではなく有効活用しましょう。
ひらた自転車店は、みなさまの自転車を安心・安全乗られるようにお手伝いします。ご相談下さいませ
自転車は車両です!
No.7 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2004/07/10(Sat) 07:20 [修正]
自転車は車両です!
自動車と同じように,守らなければならないルールやマナーがあります世界的規模で地球温暖化等、
環境問題が大きく叫ばれる中、自転車は人にやさしく環境に無公害な乗り物として注目を 集めています。
人に迷惑をかけず,安全かつ快適に自転車を利用していただくために,下記のことに気をつけて
自転車に乗ってください。
防犯登録をしよう
自転車利用者が防犯登録をすることは法律上の義務です。
左側を走ろう
自転車は左側通行です。原則として,歩道上を走ることができませんが,自転車通行可の
道路標識があるところなどは,歩道上を走行することができます。
歩行者に注意しよう
歩道は歩行者優先です。歩道上を通行できる場合でも,歩行者には十分に注意を払い,
横を通るときはベルを鳴らすなど,安全に通過するよう気をつけてください。
一時停止を守ろう
見通しの悪いところや広い道路に出るときや一時停止の標識がある所では,必ず止まって安全を
確かめてください。 ルールを守って安全に乗ろう 両手を離したり,2人乗りをするなど危険なことはやめましょう。
雨の日は 危険です
雨の日にカサをさして自転車に乗るとハンドルを自由に使えず危険です。
また,路面がすべりやすく,ブレーキもききにくくなります。
暗くなると
自転車は,車やほかの自転車から見えにくくなります。
必ずライトをつけて走りましょう。
ひらた自転車店
http://2588.jp/
◎自転車組立・安全整備士◎古物商許可◎自然・野外活動指導者
No.6 / Group:
Date: 2004/07/04(Sun) 20:20 [修正]
◎自転車安全整備士 第73-121-209号 財団法人日本交通管理技術協会
◎自転車組立整備士 第34-1380号 財団法人日本車両検査協会
◎自転車技士 第07-34-5250号 財団法人日本車両検査協会
◎古物商許可 第731218100046号 広島県公安委員会
◎サイクリングディレクター1級 第D10206B号 財団法人日本サイクリング協会
◎JCF 3級公認審判員(マウンテンバイク)34MC1100569 財団法人日本自転車競技連盟
◎プロジェクト・ワイルド 本編 ・水辺編 公園緑地管理財団
◎プロジェクト・ラーニング・ツリー6H PLT by ERIC
◎小学校長期自然体験活動指導者養成事業(全体指導者) 2008 山口第1号 社団法人日本キャンプ協会 社団法人日本ネイチャーゲーム協会
◎電気工事士 広島県第20106号 広島県知事
◎電話工事担任者 アナログ第3種 AR86A12162 郵政大臣
◎消防設備士
甲種第4種S62.01.08 00076 広島県知事
乙種第6種S63.12.02 00046 広島県知事
乙種第7種S60.11.29 00020 広島県知事
◎危険物取扱者 丙種 S59.09.10 00372 広島県知事
◎第三級アマチュア無線技士 中国総合通信局 JR4HJH
財団法人日本車両検査協会のHP
平成17年度より、従来の自転車組立整備士から、新たに自転車技士に生まれ変わりました
新制度は、更新制度を導入し、5年毎に資格更新していただくことになりました。但し、従来制度により取得した自転車組立整備士は、新制度導入後も引き続き有効ですが、講習会を受講することにより、新制度の技士資格の取得ができます。
本制度は、経済産業省の後援により実施します。
自転車技士は、自転車製造の最終工程で、通常小売店等が行う組立、検査及び整備に係る技術を審査し、その合格者に付与される称号です。
完成車JISマーク表示、SGマーク表示及びBAAマーク表示自転車の最終組立及び点検調整は、自転車技士又は従来の自転車組立整備士が行うことが条件となっています。
◎自転車安全整備店 第A73-121-063号 財団法人日本交通管理技術協会
広島県スポーツバンク登録番号1686 広島県教育委員会生涯学習課スポーツ振興課
広島県環境保全アドバイザー 登録番号353 広島県環境県民局環境部環境政策課
http://2588.jp/
開 設 運 用
No.5 / ひらた自転車店の更新情報
Date: 2004/07/04(Sun) 20:02 [修正]
開 設 運 用
◎ https://2588.jp/
◎ https://2588.jp/cycling.html 健康サイクリング
ひらた自転車店は
No.4 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2004/07/04(Sun) 19:59 [修正]
ひらた自転車店は自転車・パ-ツ販売や修理だけではなく,
皆様に自転車の楽しみ方を情報発信したいと思っております。
自転車は販売で終わる商品ではありません。
No.3 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2004/07/04(Sun) 19:58 [修正]
自転車は販売で終わる商品ではありません。
自転車を安全に使って頂くため整備・点検が必要です。
普通に乗っているだけでもタイヤ・ブレーキワイヤー等は消耗し、あらゆる箇所のネジはゆるみます。
そのまま乗っていると重大な事故の原因となります。
みなさんの身近な自転車店は自転車を安全に乗れるように 整備・調整できる技術者です。 店主
昭和56年5月に「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律」(自転車基本法)が制定され、これを記念して、毎年5月が自転車月間と定められています。
みなさん自転車に乗って健康になろう。
また、自転車は地球環境にやさいし乗り物です。
最近、自転車・バイク購入先の多様化、
No.2 / Group:ひらた自転車店からのお知らせ
Date: 2004/07/03(Sat) 11:33 [修正]
最近、自転車・バイク購入先の多様化、安価輸入自転車ガ増加し自転車店の影が薄くなっています。
みなさんが乗られる自転車は修理メインテナンスなしで安全に走れる乗り物ではありません。もし、何かお困りでしたら気軽にひらた自転車店にご相談下さいませ。