自転車の修理・整備

自転車修理・整備
 安価輸入自転車をインターネットやホームセンターなどで自転車を購入されて
自転車に安全点検されないままに乗られる方が多くなっています。
 自転車は定期的にメンテナンスや修理・整備点検が必要な乗り物です。
 自転車修理のできる自転車店の存在が薄くなってるのも事実です。
あなたの使用している自転車を点検整備、修理します。お気軽にご相談ください。
 ※ただし部品持込による修理の補償については致しかねますのでご同意ください。
ご注意  持ち込み部品の取り付け、修理・点検は安全性に問題があるため申し訳ございませんが
お断りしています。 申し訳ございません。

自転車整備及び部品取替え標準工数表

 自転車修理料金のお問い合わせの電話等ありますお客様ご使用の自転車の現状確認が必要なため
ご来店時に修理・整備される自転車等をご持参ください。 お待ちしております。

普通自転車点検TSマーク制度
TSマークは自転車のお守りです
TSマークは、安全な普通自転車のしるしです。
自転車安全整備店で自転車安全整備士が点検整備と安全指導のうえ貼付しまています。
TSマークを貼付した自転車の事故は補償が受けられます。
TSマーク付帯保険の補償内容(第2種赤マーク)
傷害保険・・・・・・・死亡・重度後遺症障害に対し一律100万円
           入院加療15日以上の障害に対し一律10万円
賠償責任保険・・・死亡・重度後遺障害(1~7級) (限度額)1億円

補償内容 赤色TSマーク 平成29年10月1日より
保険の有効期間はTSマークに記載されてる点検日から1年です。またTSマークに点検日と
自転車安全整備店の登録店に自転車安全整備士の登録番号が
記載されていない場合は無効となります。
TSマーク付帯保険の保険金請求手続きは
1、最寄の警察署に事故の届出をする。
2、TSマークを貼付した自転車安全整備店、又指定の保険会社はに事故発生の連絡をする。
3、保険会社から送付されてきた保険金請求書類に所要事項を記入のうえ、
交通事故証明書、医師の診断書、指定された書類を添えて保険金を請求します。
自転車の点検整備は「普通自転車の点検整備基準」に定められています
1)車体の大きさ  長さ190cm以下、幅60cm以下
2)車体の構造   2輪又は4輪で側車を付けていないこと
            サドルは幼児用を除き1つであること
            歩行者などに危害を与えるような突出部等がないこと
3)構成部品     ブレーキ~時速10kmの時3m以内で停止できること
            ライト~夜間10m先の物が良く見えること
             タイヤ~適正な空気圧であること
            リアリフレクタ~後方から視野性が良いこと
            ハンドル~ガタがないこと
            ベル~5m離れた位置でよく聞こえること
            ぺダル~ゆるみがないこと
            チェーン~ゆるみがないこと

自転車安全整備士~自転車の安全利用に関する指導の業務並びに自転車の
点検及び整備の業務に従事する者の当該業務に関し必要な知識及び技能について
財団法人日本交通管理技術協会が行う検定に合格した者が自転車安全整備士と称することができる

自転車組立整備士(自転車技士)~通産産業省認定技術審査試験に合格した者

自転車安全整備店~普通自転車の点検整備基準により自転車を点検または整備した
場合において当該基準に適合することを自転車安全整備士が確認したときはTSマークの貼付ができる店舗。

公益財団法人日本交通管理技術協会
点検TSマーク制度・自転車安全整備士・自転車安全整備店

財団法人日本車輌検査協会
自転車技士(自転車組立整備士)
財団法人日本車両検査協会のHP
平成17年度より、従来の自転車組立整備士から、新たに自転車技士に変わり 5年毎に資格更新。
経済産業省の後援により実施します。
自転車技士は、自転車製造の最終工程で、通常小売店等が行う組立、検査及び整備に係る技術を審査し、その合格者に付与される称号です。
完成車JISマーク表示、SGマーク表示及びBAAマーク表示自転車の最終組立及び点検調整は、自転車技士又は従来の自転車組立整備士が行うことが条件となっています。